2008/08/19(火)[製作] USB-DAC
実装しよう
nabeさん作のC74で先行配布されたUSB-DACの実装をやってみた.
本当は昨晩あたりにやるつもりだったけれど、体力の回復が遅くて未着手のまま寝てしまった.
配布キット
写真はこれ.ケースまでついているとは思ってなかったので驚きですw
部品点数の確認もソコソコに実装開始です.多少の部品は在庫でまかなえると踏んで,主要部品だけは確認しておきます*1.

実装終了
途中写真ナシでスミマセン. 寝る時間が遅くなりそうなので一気にやりました.

タイムスタンプで見て、およそ2.7時間程度を要したみたいです.遅いほうかな・・・?
注意点(参考)
とりあえず箇条書きで...
- チップ部品の手ハンダ練習になります.特にセラコン40個.慣れてないヒトには辛いかも?
- ベタグランドに部品穴がついている箇所がいくつかあります.
熱容量の大きな鏝があると便利でしょう.小電力の工作用に20W以下の鏝しか持っていないとうっとうしくなるかも?? - DIPソケットは最終段のOP-AMP分だけです. 汎用OP-AMPも差し替えたい人はもうひとつ用意したほうが良いでしょう.(効果なさそうですけど(^^;
で、まだLEDとRCAコネクタの実装ができていないわけですが、前者は忘れ物.後者はケース入れを考慮しておいてあるのです(たぶん).一呼吸おいて明日に火入れします.
説明書どおりに電圧測定、出力電圧調整を行って、安いイヤフォンでお試しです.:)
ケース加工面倒ですね(ぉ
明日の自分へのメモ
- 目視確認
- 火入れ後電圧確認
- 10分以上放置して電圧調整
- 視聴、エージング、ケーシング検討(けがき?)
- 本件のコメント・TB送り先はこの記事に.
すでに実装・エージング開始されている方が居ますネ.出遅れた(ぉ
もう27時か。明日起きられるかナァ・・・。
2008/08/19(火)[回路] アナログ増幅回路
問いかけに対してコメント以外で返信してみるテスト
もしかしてTB撃てばいいのかな?使ったこと無い&使い道がイマイチわかってない(ぉ
低電圧バッファ回路、失敗作
*1より。>この回路、思った通りうまくは動きませんでした。さてどんな問題が起きたのでしょうか?<
ベース電流が2つで1mA、Q1のコレクタ電流にもなっているので、0.5mA未満であるのは確実ですね.
これってカレントミラー回路でしたっけ・・・?いかんな... トランジスタ回路も理解できてない('A`
師曰く、Q3/Q4のVceがでかかったんとちゃうか、というコメント.あまり考えずに湖面と貰った気がするけれど(笑).とりあえず、シミュレーションしてみれば?とも言われたけれど、USB-DACのハンダテラピーが必要なのでパス.
2008/08/17(日)[C74] 二日目メモ
写真とってない&掲載してないや・・・。遅くなるとダーティビットがたってしまうので、テキスト+リンクで退避:)
adiaryユーザ会
MLやnabeの雑記帳でも紹介されていたので、スペース位置がわかって助かりました(ぇ
布袋もいただきました。少し強度が心配ですが、宣伝してみますね。
・・・とはいえ、さすがに通勤では使えないだろコレ(ぉ
C74限定テーマ
この日記を書いてから更新予定。CDラベルに種類があったとは(^^;
季節ハズレなほうをいただけばよかったのかしらん。(詳細割愛)
テーマフォロー情報
かえでのWebログにて, C74限定テーマのサポート情報。IEで見ないから個人的にはイラナイと思ってます.が、とりあえず見直すためのリンクとして。
#side-search-textbox { _top: 1px; _left: 34px; }
委託品(USB-DAC/HeadPhoneAMP)
C74で試聴しようということで、adiaryの限定テーマにも惹かれたわけですが、コチラが本命:)
結構早い目に尋ねた部類に入るかと思います。ハードの島行ってからとはいえ、11時まわってないですし。さておき、USB-DACはPCからの電源とは思えないほど静音時クリアでした。人ごみの雑音もありますが、密閉型のヘッドフォンでしたしねぇ。
フォンアンプは、LMP7732アンプとFETアンプの聴き比べまでさせていただきました。FETアンプは低音を強調しているような印象を受けました。ヘッドフォンとの相性もあるだろうけれど、LMP7732アンプのほうが好みかな・・・。
原曲*1をマトモなシステムで聞いたこと無いからあまりアテにしないでくださいね…。
私もFETアンプ用に部品を集め終わっていたと思うのだけれど、これはちょっとまずいかw
試聴ヘッドフォンが違うから、実際に作って比較してみないとわからないかナァ。当方はオープンエアタイプですし。。
考える前に作れって?そうですね(^^;
疲れたとか言い訳にしかならんし、せっかく先行配布していただいたものだから、ハンダ付けくらいは平日でも処理できるでしょう。優先度上げて作成・エージングしてやらないと、ですね。
Maid by Susutawari
すすたわりさんのところで、アルテラマスタPのAMETHYSTを見てきた。やっぱり現物見るといいですねぇ。CPUコアであるところのNiosIIも、ライセンスの問題がねぇ。。JTAGつなぎっぱなら使えるそうなので、少しお試しで使う分には問題は無いのですが、スタンドアロンで動かすにはカネかかって仕方ないという。
そこが企業として設けるところなのでしょうし、難儀ですね。個人へ普及させて、会社に提案させるという流れを作ってみてはどうなんでしょうかね。ハックする人が出てくるかナ?
論理合成ツールもン百万した時代から考えると、すごい変化しているので、このアタリのライセンスも変化が起こる可能性も十分にありますネェ。
で、TURQUOISEハイグレードキットをお買い上げ。デバッグ用にSH2にぶら下げてみるかナァ?電気食い過ぎるかな・・・
以下、日記から引用. >撮影できますP氏がやっていた台紙にのり付け作戦をやってみた。<なんか分厚いと思ったら貼り合わせていたのかー。納得w
4月のMake:Tokyo Meetingのプレゼンのアドレスが張られていますね、コピペでスミマセン。コレも自分用メモ・・・(ぉ
その1
その2
むぅ、録音が微妙だな。マイクから音を拾ったほうが良いかもしれない。カメラ位置で音を拾っていると、周辺の私語と反響が入って聞きづらい。
天晴堂
東方ぱねたま体験版を査収。昼前後で配布数満了した模様ですねー。開発中画面や弾幕パターンを見ていたので、気になって仕方が無い。
ぁ... ルールをわかってないw リンク先で解説してくだすっているので、見ながらやるか・・・。
ゲームやると、はまるから、作業とまるんだよな。自制心・自制心・・・
2008/08/14(木)思うことつれづれと(自戒)
仕様策定
非常に重要ですね.テキトウに作り始めると、
「アレ?これどうするのがいいかナァ、こうしよっかなぁ?こっちでもいいなぁ。」
なんてことを、その場のテキトウなイメージで実装してしまいます.進めていくうちにアチャーって感じで、やりなおしになる、と.
はい。今回のVerilogネタもそう。パートごとに切ったのも含めると3回目相当だったりします.仕様想定を考えながら、制御レジスタ案を考え、動作も順に考えていきます.
ソフトもハードも全体でこういう使い方をするというイメージが大切ですね.
シミュレーションが終わって、簡単な動作が確認できれば、追々となりますが、簡単なメモを開示できるかと思います.このadiary、メモ代わりにも便利なので重宝します.非公開にしておけば、一般開示されないのでちょうどいいんですよねぇ.
ということで、そもそもrobotに必要な機能と拡張インタフェースの洗い出しができていない現実を直視したいと思います.
N:TMは記録係として参加するほうこうで準備をしたほうが懸命と判断.無念.
ACがあるとはいえ、発表で私用するのがメインなのだから、基本は鉛蓄電池から取るようにしておくべきと思うのよね。DCDCで規定値に落とすようなのを外部電源として用意しておくかな。手持ちのは1時間もたないし。というか使い方が(ry
ん~、あったらいいな、は、やるべきなんだろうな.カタチはどうあれ、こういうフリー参加できる技術系発表会・交流会というのは、日本では殆ど無いものな.とはいえ、まとめるの苦手な上に、ネタもないし、人が集まらないようならバカ丸出しだからなw
定期開催を目指してやりたいですねぇ.創作期間をあけると3~6ヶ月間隔なのかしらん.持ち回りを考えると間隔短くても良さそうか・・・.
ただの妄想です。でも賛同者が居るようなら展開していきたいです.が、個人的に異動の可能性が濃いので4月以降どこにいるのか不明ですナ.
2008/08/13(水)[鯖] adiary v2.00更新
adiary公式サイトからadiary Ver2.00リリース情報が出ています.
というか, 寝ようかと思ったタイミングで公式リリースに気づいてしまった件.
更新作業
- zipファイルを落としてきて,
- 展開.
- 全部上書きコピー.
\(^o^)/ラクチン. もともとVer.2βを投入していたので, 容易に終わりました.
あー... ネタにならんなw
カウンタ設置
面倒なので切り張り。ハマったのが改行コードの違い...
リリースされていたのはwindows向けぽいものだったため, apacheさんがエラーをはいてました.
改行コードを修正して完了. 初期値はゼロにしておきまんた. HNSからデータを吸い上げたときにでも加算してしまうかどうか.まぁ, adiaryのmajor ver.up正規リリースを記念して振り出しからやりましょう :)
しかしまぁ, プロポーショナルフォントが多くて, この半角カンマとピリオドでは余計に見づらくなってしまう状況ですな.いまさら直すのもナァ... 電子メールはplain textで送るし, そのときはこのままのが都合がいいし...