2016/01/21(木)adiary v3のデザイン設定
adiaryをv3.01に更新してみました。adiaryタグを見ると7年も前から使わせていただいていました。もうそんなに経ってしまったのか...
adiary v2のテーマ、Satsukiで、ユーザ任意入力ができていた部分が、v3からデザイン編集の中で、プラグイン毎にカスタムができ、その中のサイドバーなり、フッターなりを編集して、html挿入してやるのが解でした。
あと, 表のボーダがdashになっているのが見づらいので、これも直そうと思います。
ユーザCSS
公式サイトのここに記載があります。[管理]→[デザイン設定]→[ユーザCSS]をクリックします。
CSSに明るくなかったので、chromeのメニューから、"その他のツール"→"デベロッパーツール"を選択し、出てきた画面左上にあるカーソルアイコンをクリックします。その後、装飾を変えたい部分をクリックすると、HTMLでエレメントの部分をハイライトしてくれます。同時に、Stylesタブのところに、CSSの定義された場所と、現在上書きされている設定を表示してくれます。それっぽい属性?を編集してみて、気に入った状態にしてから、ユーザCSSテキストを編集するとよいでしょう。
tableボーダーラインを境界線が1px.一本になるように変えるには以下を追加すれば実現できました。
div.body table, td, th { border-collapse: collapse; border: 1px solid #000 ; }
シンタックスハイライト
ユーザCSSのサンプル部分、最初はコメントアウトされていますが、シンタックスハイライトのテーマ選択、というのがあります。
/*** シンタックスハイライトのテーマ選択 ********************/ /* highlight.js demo https://highlightjs.org/static/demo/ */ #syntax-highlight-theme { font-size: 1px; font-family: "tomorrow-night-blue"; }
今頃なんぞや?、と思いましたが、示されているポインタに従って、highlight.pack.jsの公式サイトを訪れました。
ダウンロードを開くと、カスタムパッケージが得られるとか、感動ものですね..今後使いそうなものを見繕って、ダウンロード実行。
zipファイルを得られるので、これを展開して、highlight.pack.jsを上書きすると良いです。
git cloneしたところで作業しているなら、オリジナルを書き換えることになりますので、適当にブランチを切って作業すると良いでしょう。highlight.jsのver.9.1.0でしたが、adiary v3.01で取り込まれているものより新しそうです。スタイルも増えていましたが、adiary収録のものは少しカスタムされているようなので、
*1今回は見送ります。単にARM assemnblerのハイライトがほしかっただけ...
entry: ldr sp, #0x8000 mov fp, #0 ldm r0, {r1, r2, r3} mov pc, lr
※デタラメ書いてます。念のため..
追記(2016/01/21 23:52)
初期値の値が誤っていました。v2から移行したせい?
誤: font-size: 1px;
正: min-width: 1px;
確認: adiary.cgiより:
function get_value_from_css(id, attr) { var span = $('<span>').attr('id', id).css('display', 'none'); $('#body').append(span); if (attr) { attr = span.css(attr); span.remove(); return attr; } var size = span.css('min-width'); // 1pxの時のみ有効 var str = span.css('font-family'); span.remove(); if (str == null || size != '1px') return ''; str = str.replace(/["']/g, ''); return str || size; }
追記(2016/01/22 0:15)
grepしてみたら、仕様変更があった模様。view testでは、font-sizeでチェックしている。どちらでも優位にするには、両方とも定義しておくのがよさそう。patch作ってpull requestをサクッと出せるほど良い環境ではないので記憶を残してターン終了(意訳:寝る)
FILE: skel/design/viewtest/search.html
<section> <h3><a href="#" id="k441p4">シンタックハイライト</a></h3> <pre class="syntax-highlight js">////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// // ●CSSから値を取得する ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// function get_value_from_css(id, attr) { var span = $('<span>').attr('id', id).css('display', 'none'); $('#body').append(span); if (attr) { attr = span.css(attr); span.remove(); return attr; } var size = span.css('font-size'); // 1pxの時のみ有効 var str = span.css('font-family'); span.remove(); if (str == null || size != '1px') return ''; str = str.replace(/["']/g, ''); return str; } </pre> </section>
2009/08/16(日)adiary C76SE
[C76][adiary] C76SE
システム
2.09からだったので、システム更新ボタンを押したら更新済みといわれた。apache再起動せず、ログインボタンへのリンクをブックマークにおいていたので、そのときに勝手に変換プロセスが走ったのかな???
バックアップとらずに即実行しているから、再現できませんw\開発用と公開用は分けるべきですねぇ...
テーマ
で、とりあえず前線基地に戻ってきたので、C76SEに差し替え。テーマも先行配布のモノを適用してみました。やっぱり横幅が固定になるのがつらいのぅ。コード類が見難くて仕方がない。
記法
折角なので、麻雀記法のテスト(ぉ














@2625追記ちょっとバグってます?adiary2.10C76SEに入っているpublic/
L.77あたりの赤ドラ # $r='r'; $y=substr($line, $s++, 1); $r='red'; $y=substr($line, $s++, 1); L.82あたりのファイル名生成部分 # push(@pi, "$yoko$x$r$suji{$y}"); push(@pi, "$yoko$suji{$y}$x$r");
gifファイル名が、<横?><種別><数値><色>というフォーマットのようですので、以下の変更をしました。画像ファイル名を変えるか悩みましたが、コード修正のほうが手数が少ないのでこちらでw
- <色>は'r'ではなく'red'になっている。
- 種別が先頭に来ていなかった
あと、テキストパーサーの記述とディレクトリが不一致のような…?
special~は読み込まれていないのかな?デフォルトの${public}/mahjong/が採用されている。
@textparser_special_tags.txt mj:img = 麻雀画像dir, ${public}/mj/ @public/mahjong/以下 GIFファイル群。
加えて、横向き画像は、yokohai 配下なので、これもひとつ上に移動が必要。
で、修正を入れれば表示されるかしら?かしら??
SEを3回ほど上書きしているから、余計なゴミも残っているか?w
@17,Aug.,2009公式サイトでバグ情報が掲載されました。すばやいサポートありがとうございます。
ネタ
C75SE配布申し込み数は、そんなに少なかったですか(笑)ここの中の人は、その中の一人ですネ(爆
あと、日記の記述準がおかしいのは、TB送信文の入力を端折るためです(ぉ
[C76] 自主制作ハードまわり
炎天下の中、一般列に10時頃から並び始めました。この左端のほうへ…。
1130頃西館へ。正午くらいに東P/Qのあたりへ。adiaryユーザ会*1/れすぽんさんところの新刊と既刊*2/FPGA技術5査収/STRVさんところを回って終了。力尽きてほかのところを見ていない(ぉ
何も見ずに記憶だけで書いているのでごめんなさい。後日リンク張ります。
FPGA技術、中の人が面白いことをしようとしていますね。一枚かませていただきたいところですが、いかんせんネタがない。ないというか、商売に結びつけることができるかどうかってのが難しい…。
2009/01/24(土)[adiary] C75SE配布CD入着
C75SE
adiaryユーザ会にて,adiary C75 Special Editionを配布いただきました.\先週末には入着しておりましたが,コンテンツをさらっと見ただけで,実際にcgiには適用していなかったです.先ほど更新できたので簡単にコメントだけ….
表面上は変化ないですが(笑
せりかのアルバム更新
- adiary-2.0.4に対して上書き更新.
- apache restart
で,アルバムを開くとエラーが...('A`\スケルトンがデータ配列からっぽとかいうエラーを吐いたわけですが,良く思い出してみると,2.0.4との差分を見たときにファイル数にも差分があった.\ということで,uploader.conf.cgiを更新する必要があったわけですネ.
で,まだなんもいじくってないので,すこしだけつまずいたので生存報告ということで.リスト表示やFireFoxのdrag&drop拡張なんかも試さないとネ.\貼り付ける画像を探さないといけないけれど
2008/08/13(水)[鯖] adiary v2.00更新
adiary公式サイトからadiary Ver2.00リリース情報が出ています.
というか, 寝ようかと思ったタイミングで公式リリースに気づいてしまった件.
更新作業
- zipファイルを落としてきて,
- 展開.
- 全部上書きコピー.
\(^o^)/ラクチン. もともとVer.2βを投入していたので, 容易に終わりました.
あー... ネタにならんなw
カウンタ設置
面倒なので切り張り。ハマったのが改行コードの違い...
リリースされていたのはwindows向けぽいものだったため, apacheさんがエラーをはいてました.
改行コードを修正して完了. 初期値はゼロにしておきまんた. HNSからデータを吸い上げたときにでも加算してしまうかどうか.まぁ, adiaryのmajor ver.up正規リリースを記念して振り出しからやりましょう :)
しかしまぁ, プロポーショナルフォントが多くて, この半角カンマとピリオドでは余計に見づらくなってしまう状況ですな.いまさら直すのもナァ... 電子メールはplain textで送るし, そのときはこのままのが都合がいいし...
2008/08/12(火)[設定] adiary移設作業~2
関連ツールのinstall
ImageMagick
turbo+にて, perl-ImageMagicをインスコ. ついでなのでc++-ImageMagickも入れておいた. ImageMagick単品のinstall設定がなさそうに見えたけれど, 昔に入れていたのかナ...?
とりま, 自分でinstallせずにpackageで処理終了.
管理→アルバムを開く で, 既存ファイルのサムネイルが表示されることを確認.
mimetex
ソースコードで配布されています. こちらで取得, 展開してcompileしてください.とりあえずはこんな感じでやっておきました.
$ mkdir mimetex && cd mimetex $ unzip ../mimetex $ gcc -O2 -DGIF mimetex.c gifsave.c -lm -o mimetex.cgi $ mv mimetex.cgi ~/public_html/adiary/mimetex/ $ cd .. && rm -rf mimetex
環境設定
adiary.cgiをおいたディレクトリの .htaccessは, こんな感じで. SetENVは, adiaryの SystemInfo欄に処理時間を表示させるため. rewrite設定は, 本家のmanualどおりにパクってきました.
ありがたやありがたや...
Options -Indexes ExecCGI Includes +FollowSymLinks DirectoryIndex adiary.cgi index.html RewriteEngine On RewriteBase /adiary/ RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f RewriteRule ^(.*)$ http://www.ujiya-denshi.com/adiary.cgi/$1 [\L] RewriteEngine Off SetENV timer 1