Build System
2012/01/05
Build System
と言っても良いのか、よくわかっておりませんが。。。GNU build systemってwikipediaには
autoconfが載っているから、やっぱり違うような...
いずれも、設定すれば、自動的にlinux kernel image, roofs imageまで作り上げてくれる。
最終段の挙動だけにしぼれば、tarballやsrc.rpmを展開して、configure/makeしているようなもの。
autoconfの威力と、基本的に同じ操作でbuildしているものを自動化したもの、か?
詳しく追いかけていないけれど、それぞれで強みを持ったarchitectureはあると思う。
メンテナーと更新頻度、得意なscriptが使われているか、などを考えて選択すれば良いと思う。
最悪全部自分でpackage source拾って、buildできるようにはなっておいた方がいろいろと便利ね

buildroot
Build Rootは、あまり中身を見ていないのでパス(ぉLTIB
LTIBはfreescale semiconductorが管理している環境、かな?同社のサイトにBSPなんかを取りに行っているので、対応しているRDBを使っているなら
さくっとrootfsが作れちゃう。
OpenEmbedded
OpenEmbeddedは、まだこれから食べるところ。bitbakeというpython scriptからイロイロと起動する模様。
openwrt
OpenWrtは、主にルータのf/wを書き換えたりするのが多そう。perlで書かれている。